MENU
  • ホーム
  • タクシー運転手の仕事
    • タクシー運転手日記
    • 転職・働き方
    • 実務と収入
    • 売上アップ
    • キャリア戦略
    • よくある質問
  • プロフィール
    • 運営者プロフィール
    • タクまるってだれ?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
おすすめ連載

タクまるの仕事日記|2025年10月の沖縄タクシー運転手による乗務記録と日々の学びをまとめた月次レポート。

タクまる
タクまる|現役タクシードライバー

エンジニア→公務員 → 福祉業界 → 現在は沖縄で昼日勤のタクシードライバーとして働く、“人生無職転生”キャラのタクまるです。
転職・子育て・健康管理…さまざまな経験を経て、未経験からタクシー業界に飛び込んだリアルな体験をもとに、情報を発信しています。

このブログでは、「未経験でも安心して働けるタクシー会社の選び方」や「昼日勤でも生活が成り立つ収入の仕組み」、「家庭と両立できる働き方」など、実際に経験したことをベースにお届けしています。

タクドラを目指す方、現場のリアルが知りたい方は、どうぞお気軽に読み進めてくださいね。

▶ 運営者(中の人)の詳しいプロフィールはこちら
運営者プロフィール
タタタッタクシー
  • ホーム
  • タクシー運転手の仕事
    • タクシー運転手日記
    • 転職・働き方
    • 実務と収入
    • 売上アップ
    • キャリア戦略
    • よくある質問
  • プロフィール
    • 運営者プロフィール
    • タクまるってだれ?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
タタタッタクシー
  • ホーム
  • タクシー運転手の仕事
    • タクシー運転手日記
    • 転職・働き方
    • 実務と収入
    • 売上アップ
    • キャリア戦略
    • よくある質問
  • プロフィール
    • 運営者プロフィール
    • タクまるってだれ?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タクシー運転手日記
  3. タクシー運転手の仕事日記|2025年10月の体験談と学び

タクシー運転手の仕事日記|2025年10月の体験談と学び

2025 10/01
タクシー運転手日記
#タクまる日誌 #タクシー運転手日記 #営業エリア戦略 #接客の気づき #日々の学び #沖縄タクシー #現役ドライバーの記録 #観光タクシー
2025-10-012025-11-04

2025年10月の「タクシー運転手の仕事日記」をまとめました。
沖縄で昼日勤ドライバーとして働く“タクまる”が、日々の乗務で体験した出来事と気づきを記録。
業界を目指す方にも、現役ドライバーにも役立つ“現場のリアル”をお届けします。

目次

10月1日(水)|営業所近くで思わぬロングに当たった話

今日の出来事

帰庫時間が近づいていたため、営業所周辺を流していたところアプリが鳴り、住宅地からリゾートホテルまでのお客様をご乗車。

短距離が続いていた中で、思わぬロングのご依頼に当たり「営業所周りでもチャンスがある」と改めて感じました。

気づき・学び

アプリや無線は短距離の案件が多くても、根気強く受けていればこうした大きな当たりが巡ってくる。

今後も選り好みせずに、積極的に対応していきたいと実感しました。

ナビたま

「コツコツ積み重ねると、思わぬご褒美があるんですね!」

10月2日(木)|インバウンド観光客と忘れ物エピソード

今日の出来事

街中でインバウンド観光客のご家族をお乗せしました。目的地はなぜか市内の警察署。

到着して降車される際に「実は忘れ物したんです」とおっしゃるので聞くと、なんとベビーカー!さらに降りるときには櫛を置き忘れそうになっていました。

気づき・学び

お客様が降りる時に「忘れ物はございませんか?」と一声かけることの大切さを再確認。

小物から大きな荷物まで、降車時の声がけでトラブルを未然に防げると実感しました。

ナビたま

最後のひと声が、お客様との信頼を守るんですね!

10月3日(金)|ワンメーターだと思ったら目的地変更に

今日の出来事

昼下がりにリゾートホテル近くで休憩していたところ、アプリで配車依頼がありました。

お迎え先はすぐ近くで、目的地はコンビニ。徒歩圏ではないものの「ワンメーターかな」と思っていたら、途中で目的地変更のご要望。

変更後は少し距離が伸び、思わぬプラスになりました。

気づき・学び

最初から「ワンメーターだな」と思っても、積極的に対応することで思わぬ良い結果につながることがある。

小さな案件も丁寧に対応していく姿勢が大切だと感じました。

ナビたま

小さな仕事でも、続けると大きな実りにつながるんですね!

10月4日(土)|遠方エリアでの営業効率を考える

今日の出来事

お客様をお乗せして営業所からかなり離れた地域へ。
しかし、土地勘がなく効率的な営業ができず、その後はお客様を乗せられないまま空車で営業所へ戻ることに。
遠方エリアでの立ち回りの難しさを改めて感じました。

気づき・学び

慣れない地域では「どこにお客様が多いのか」という傾向を掴むことが重要。
遠方へ行った時こそ、その地域の主要施設や帰り便の動きを観察し、次につなげる意識が大切だと感じました。

ナビたま

知らない道でも、経験を積めば地図より頼れるナビになりますよ!

10月5日(日)|まさかの“再会配車”エピソード

今日の出来事

午前中、ホテルに忘れ物をしたお客様をお送りしました。目的地に到着後、次のお客様を探して別のエリアへ移動していたところ、先ほどのお客様から再びアプリで配車依頼!

偶然の再会に思わず笑ってしまいました。

さらにその後も、別のお客様をリゾートホテルから別地域のホテルまでお送りしたあと、移動中にまた同じ方から依頼が。

観光施設へのお出かけだったようで、旅を楽しむ親子の笑顔が印象的でした。

気づき・学び

同じお客様から再度依頼をいただけるのは、アプリ時代ならではの「偶然のご縁」。

偶然のようでいて、安心感・対応の丁寧さ・会話の印象など、何かしらの理由で「またこのドライバーに」と選んでいただけることもあるかも。

日々の小さなやり取りが、次のご縁につながることを実感しました。

ナビたま

偶然の再会も、丁寧な対応の積み重ねが呼び寄せたんですね!

10月7日(火)|まさかの“追加ロング”で空港直行!

今日の出来事

商業施設からホテルへ移動されるお客様をお送りしました。

到着後に精算しようとしたところ、「ホテルで荷物を取って、このまま空港までお願いできますか?」とまさかの追加依頼!

予定外の展開に少し驚きつつも、もちろん喜んでお引き受けしました。

無事に空港へお送りしたあと、運行管理者から「早く帰ってこいよ〜」と軽くツッコミを受けたのはここだけの話です。

気づき・学び

お客様の予定は、こちらが思っている以上に変化するもの。

柔軟に対応できる余裕があることで、お客様に安心感を与え、結果的に売上にもつながると実感しました。

一見“イレギュラー”でも、誠実に対応すればそれが信頼につながる瞬間がある。

ナビたま

予定外の依頼こそ、信頼のチャンスですね!

10月8日(水)|空港と地元を行ったり来たりの一日

今日の出来事

今日は普段の営業エリアを離れ、那覇空港へ。
お客様をお送りして地元方面へ戻ろうとしたのですが、
その途中でまた空港行きの配車が入り、結局何度も往復することに。

空車時間が減ったのはありがたいけれど、
なんだか「コレジャナイ感」のある一日でした。

気づき・学び

売上や効率を考えれば空港案件は悪くない。
でも、自分が一番動きやすい“ホームエリア”を軸にする大切さを実感しました。
数字だけじゃなく、「気持ちよく終われる日」の積み重ねも大事。

ナビたま

稼げるだけじゃなく、“自分らしく走れる日”も大切ですよね。

10月9日(木)|翻訳アプリで突破!音声メッセージ作戦

今日の出来事

インバウンドのお客様からホテルへの配車依頼を受けて現地に到着し、「現着」を通知。

しかしなかなかお客様が出てこず。

アプリのメッセージ機能を使おうと思ったものの外国語でのやり取りの仕方がわからない。

そこで閃きました。

スマホの翻訳アプリの翻訳結果の音声読み上げ機能を使い、そのまま再生!

同時にアプリ側を「音声受信」にして、翻訳音声を送信。

見事、相手にメッセージが伝わり、お客様が笑顔で登場!

タクまる

タクまるはまたひとつレベルアップしました。

気づき・学び

困ったときに「別の手段を試す柔軟さ」が大切。

アプリやツールの使い方を完璧に覚えていなくても、

“どうすれば伝わるか”を考える力があれば、現場は乗り切れる。

現場の知恵が、技術よりも頼りになる瞬間がある。

ナビたま

知恵と工夫でピンチを切り抜ける、まさに現場ドライバーの鏡ですね!

10月11日(土)|マングースと人の共存について考えた日

今日の出来事

住宅街を走っていると、道路を横切って側溝へサッと逃げる姿が。
そう、マングースです。

沖縄では昔、ハブを駆除する目的で持ち込まれたものの、
実際は希少な在来生物を捕食してしまい、生態系を乱す厄介者でもあります。

ふとその姿を見て、“共存の難しさ”を思いました。

気づき・学び

自動運転タクシーの時代が来ても、人の仕事が完全に置き換わるわけではない。
ただし、便利さの裏で“何かを失う”こともある。
マングースと人のように、善意のはずが共存を壊すこともあるという現実。
技術の導入も慎重に、バランスを見ながら進めていきたいですね。

ナビたま

便利さも、バランスを失えば誰かの居場所を奪うかもしれませんね。

10月12日(日)|観光地をつなぐ“ちょうどいい距離”の価値

今日の出来事

午前中は観光施設から商業施設へ、
昼過ぎには動物園から商業施設へ、昼下がりには商業施設から観光施設へお客様をお送りしました。
観光地と観光地の間には絶妙な距離があり、
そんな時こそタクシーの仕事が生きます。

異国情緒を感じる街並み、大型商業施設、そして県内唯一の動物園。
この三つの間を移動される観光客の方々は多く、
それぞれのエリアで「◯◯時頃に動きが活発になる」という特徴があります。

気づき・学び

タクシーの仕事は“移動”そのものよりも、
地域のリズムを読む仕事なのだと改めて感じました。
観光地の動き方や混み具合を掴み、
その流れに合わせて動けるかどうかが、売上を左右します。

土地勘や経験値があるからこそできる“読み”。
それがこの仕事の面白さでもあり、奥深さでもあります。

ナビたま

地図だけじゃ分からない、時間と流れの読みがドライバーの腕ですね!

10月13日(月)|暇な日ほど“粘り”が試される

今日の出来事

朝からお客様の利用がとても少なく、
仲間の待機場でもみんな待機時間が長い様子。
「今日は暇な1日になりそうだな」と感じました。

それでも街中でワンメーターを中心にコツコツ積み上げ。
とはいえ、それだけでは売上は伸びません。

「このあたりでアプリが鳴るかな?」と思っていた場所を通るとビンゴ!
中距離の依頼をいただき、これで最低限の売上の目処が立ちました。

その後も小さな乗車を重ねていき、
最終的に1日の個人目標を達成して乗務終了。
暇な日こそ、最後まで諦めない粘りが大切だと実感しました。

気づき・学び

日によって流れは違うけれど、
「拾える時に拾う」「鳴る場所を読む」という基本は変わらない。
焦らず、でも止まらず。
暇な日の過ごし方で、ドライバーとしての“差”がつく気がします。

ナビたま

静かな日こそ、粘りと読みの腕が試されますね!

10月14日(火)|ブライダル送迎で感じた“心の報酬”

今日の出来事

今日は無線配車で、ブライダル関係のお仕事を依頼されました。
新郎新婦とカメラマンをお乗せし、関連施設とビーチを何度か往復。

ビーチでは撮影が行われ、青空の下で笑顔を向け合うおふたりの姿が印象的でした。
撮影が終わるまで車内で待機し、その後施設までお送りして終了。

心が温かくなる時間でしたが、
時給換算で考えると…正直、あまり“美味しい仕事”ではありません(笑)。

それでも、最後に無線から良い案件をいただき、
1日の流れとしては気持ちよく締めくくることができました。

気づき・学び

タクシーの仕事には「お金になりにくいけど、記憶に残る仕事」がある。
心の報酬という言葉がぴったりの一日でした。
効率や売上だけでは測れない価値を、大切にしていきたい。

ナビたま

時には“心の運賃”も、大切な報酬ですよね!

10月16日(木)|チャンスを逃した“もやもや”の正体

今日の出来事

1日の個人目標を無事に達成し、
「もうひと組お乗せできたら気持ちよく締められるな」と思いながら、
観光地周辺を流していました。

帰庫の時間が頭をよぎるタイミングで、
アプリに長距離移動の表示が。
距離的には、1日の高めの目標も狙える案件でした。

でも、帰庫時間を過ぎると運行管理者や夜勤の方に迷惑がかかる。
結局、依頼は取らずに帰庫。
正しい判断だったと思いつつも、
心の中には少し“もやもや”が残りました。

気づき・学び

タクシーの仕事は、「乗せる・稼ぐ」だけではなく、
チームで動く仕事でもある。
個人の成果を追いすぎると、誰かにしわ寄せがいくこともある。

今日の“もやもや”は、
そのバランスを意識できた証かもしれません。

ナビたま

正しい選択ほど、少し心に引っかかることってありますよね。

10月17日(金)|動けば、流れも変わる

今日の出来事

観光地周辺で待機するも、アプリがまったく鳴らず。
思わず昼寝……いや、目を閉じて待つ時間が続きました。

「このままじゃ一日が終わる」と意を決して移動開始。
一旦家に帰ってシャワーでも浴びようかと思いながら運転していると、
道中の観光施設からアプリ配車!

お送りした後、近くのリゾートホテル周辺を流してみると、
またまたアプリが鳴り、良いリズムを取り戻せました。

気づき・学び

動かない時間が続くと、つい焦ったり諦めたりしがち。
でも、少し動くだけで流れが変わることがある。
結果をつかむには、運もタイミングも必要だけど、
それを呼び込むのは結局「行動」なんだと感じました。

ナビたま

流すと流れが変わる。タクシーも人生も、動いた人に風が吹きますね!

10月19日(月)|まさかの“子だくさん”にびっくり!

今日の出来事

今日は、子ども二人を連れたお母様をお乗せしました。
行き先は娯楽施設とのこと。
車内で「お子さん、可愛いですね。何歳くらいですか?」と話しかけると、
笑顔で答えてくれました。

ところが会話の途中で思わぬ一言。
「子どもは全部で◯人いて、この子が末っ子。
でも孫の方がこの子より年上なのよ」

一瞬、私の頭の中は「?」でいっぱいに。
私の知る中で、一番の子だくさんファミリーでした。
きっとうるさくて大変……いや、元気いっぱいで賑やかな毎日なんでしょうね。

気づき・学び

運転席から見える“家族のかたち”は本当にいろいろ。
タクシーは人生の断片に触れる仕事だと感じました。
ほんの数分でも、誰かの物語に立ち会える
それがこの仕事の面白さです。

ナビたま

タクシーは走る出会いの箱。人の数だけ物語がありますね!

10月27日(月)|離島からの通院に驚いた日

今日の出来事

大型商業施設から、兄弟のような男性お二人をお乗せしました。
行き先をうかがうと、「一人は歯科、もう一人はモノレールの駅で」とのこと。

まず歯科に到着し、お一人を降ろした後、
駅へ向かう車中で何気なく会話をしていると
「診察を受けるために離島から来たんです」との一言。

私:「!? 本島まで?」と思わず声が出ました。
後で妻に話すと、「あの辺りに麻酔をして治療できる歯科があるはず」と教えてくれました。

離島から通うなんて本当に大変。
改めて、島ごとの医療格差や生活の苦労を感じた出来事でした。

気づき・学び

観光地の明るい面ばかり見てしまいがちですが、
同じ沖縄でも“日常の苦労”を抱える人がいる。
日々タクシーを走らせながら、
地域の現実を知る機会にもなりました。

ナビたま

観光地の裏にある“暮らしのリアル”。走るたびに新しい発見がありますね。

10月28日(火)|赤信号の向こうに消えたチャンス

今日の出来事

アプリが鳴り、進行方向の先にお客様。
迎車場所はバス停を示しており、「今すぐどこかへ行きたい」という様子が想像できました。

しかし、進行中に赤信号が2つ、3つと連続。
焦りながらも慎重に進みます。
そしてバス停が見えてきたその瞬間、嫌な予感が。

案の定、キャンセル。
到着する頃には、目の前をバスが走り去っていきました。

「私なら目的地の目の前までお届けできたのに!」
ほんの数十秒の差に、悔しさが残る出来事でした。

気づき・学び

この仕事では、一瞬のタイミングが結果を左右する。
でも、焦りすぎず安全第一で動くことも同じくらい大切。
チャンスは逃したけれど、
また次のアプリが鳴ると信じてハンドルを握ります。

ナビたま

焦る気持ちもわかります。でも、安全運転こそプロの証ですね!

タクシー運転手日記
#タクまる日誌 #タクシー運転手日記 #営業エリア戦略 #接客の気づき #日々の学び #沖縄タクシー #現役ドライバーの記録 #観光タクシー

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

About/サイトについて
リンクフリーです。
記事本文、画像等を引用する場合の許可は不要です。
出典元として「タタタッタクシー」と明記の上リンクの貼り付けをお願いします。
おすすめ連載

タクまるの仕事日記|2025年10月の沖縄タクシー運転手による乗務記録と日々の学びをまとめた月次レポート。

検索
広告
ドライバーズワーク【タクシー】
目次