タクシー業界に興味はあるけれど、実際に始めるとなると不安や疑問はつきものですよね。「未経験でも大丈夫?」「収入はどれくらい?」「家庭と両立できる?」そんなあなたの疑問に、現役タクシードライバーの「タクまる」が実体験を交えながら徹底的にお答えします。
この記事は、タクシードライバーへの転職を検討している方が抱える様々な疑問を網羅的にまとめた総合Q&Aページです。転職準備から、勤務形態、収入、ご家庭との両立、そして専門スキルまで、気になる情報を一気に整理して確認できます。ぜひブックマークして、あなたの転職活動にお役立てください!

タクまる|現役昼日勤ドライバー(中の人のリアルを代弁中)
元・公務員→福祉業界を経て、地方で昼日勤として働くタクシードライバーに転職した「中の人」の体験談を、タクまるがわかりやすくお伝えします。
未経験からのスタート・転職準備
Q. 未経験でもタクシードライバーになれる?
未経験でも始められる
むしろ未経験歓迎の会社が多い業界です。社会人としての経験が接客に厚みを保たせます。

私自身も異業種からの転職組ですが、養成制度や研修でゼロからスタートできました。
「タクシードライバーに興味があるけど、具体的に何から始めればいいんだろう?」そう思ったら、まずは未経験から独り立ちまでの全ステップを解説した記事をご覧ください。転職の全体像を把握できますよ。
Q. 地理が不安…道を覚えられる?
地理に不安があってもOK
タブレット・地図アプリの普及により、入社時に細かい地理知識は不要です。乗務しながら自然と地理感覚が身についていきます。



でも、有名な施設などは頭に入っていると不安も和らぎます。
Q. 地方勤務でも仕事はある?
地方にも需要あり
病院・通院・買い物・観光・学校送迎など、地方には地方ならではの安定した需要があります。



会社によっては修学旅行生への対応もありますよ。
Q. 運転に自信がありません…
お客様を乗せても焦らないでください
ゆっくり運転して運賃が加算されたらお客様が怒るかもしれない。早く切り返ししなければ。と焦ると事故のもとです。もし目的地近くで運賃が上がりそうという事であれば、支払いボタンを押して加算されるのを止めるのもありです。



ゆっくり運転してしまったせいだ。次からは急がないと。という思いに至るのを止めるためにも有効です。
Q. 事故を起こしたらどうなりますか?
まずは上司へ連絡
会社の指導・保険対応があります。
他の車とぶつかった、車両を傷めた場合は運行管理者へ報告。相手がいる場合の事後対応は所長になることもあります。



私は壁にぶつけてテールランプカバーを破損し、数千円持ち出しした事があります。
Q. 40代・50代からでも転職可能?
中高年も多数活躍中
むしろその年代の転職者が多い世界です。私の職場でも同世代がたくさん活躍中。落ち着いた接客が強みになる仕事です。



私より年上で業界に入ってくる後輩が沢山います。
Q. 採用に年齢制限はある?
中高年の転職者多数
40代・50代からの転職者も多数います。年齢よりも健康状態と運転適性重視です。



養成制度での採用実績も多数です。私自身も養成制度で入社しました。
Q. 転職活動で注意するポイントは?
現役ドライバーから情報を得ましょう
求人票だけでなく先輩ドライバーへのヒアリング(客として利用して、世間話で聞く)を強くおすすめします。



同僚になるとその人の稼ぎの核心は教えてくれません。他人のうちに聞きましょう。
Q. 試用期間や初期研修中に「向いていない」と感じたらどうすれば良いですか?
楽しい点にフォーカスしましょう
向いていない事に意識を集中させて諦めるにはまだ早いです。楽しい点を見つけてその事を追い求めましょう。



私は運行管理者と関わるのが苦痛です。点呼が終わったら事務所からすぐ出て車両点検をして乗務のスイッチを入れます。
勤務形態と働き方
Q. 昼日勤・夜日勤・隔日勤務、どれがいい?
昼・夜・隔日勤務の違い
生活リズム・収入・家庭事情で選び方が変わります。
- 昼日勤:家庭との両立・健康重視の方に最適
- 夜日勤:短時間高収入を目指したい方に適性
- 隔日勤務:長時間勤務に耐えられる体力派向き
Q. 勤務時間やシフトは選べますか?
柔軟に選べます
昼日勤・夜日勤・隔日勤務から、自分に合ったスタイルを選べる会社が増えています。
勤務形態を選べるか面接でしっかり確認しましょう。
Q. 高収入を目指すなら?
稼ぐなら夜勤 or 隔日勤務
夜日勤または隔日勤務が候補。深夜割増・繁華街のロング案件を狙う戦略がカギです。



隔日勤務で昼夜の人の流れを読めるようになれば昼日勤・夜日勤のどちらにも対応できます。
Q. 休憩時間はどのように取れますか?
いつどこで休憩するのかは自由です。
会社の品位を貶める行為でなければどこで休憩するも自由です。休憩中の車内飲食禁止という会社もあるので、ルールは守って休憩しましょう。



体調が悪くて出庫してすぐ自宅に帰って横になった事があります。その後、乗務に戻りました。
Q. タクシー会社の「ノルマ」は厳しいですか?
ノルマはありません。
1日あたり○○円以上稼いでこいと言われたことがありません。個人目標は設定した方が安定収入に繋がります。



目標が無いと暇な日には心が折れます。未来の余裕のためにも、時間の許す限り粘りましょう。
Q. 長時間の運転で疲れない工夫はありますか?
乗客がいない時に
ストレッチをしましょう。緊張した身体をリラックスさせて長時間の乗務の疲労を軽減します。



筆者は待機している時や降りても迷惑がかからないほど広い場所であれば、車外で屈伸などのストレッチをしています。
収入と稼ぎ方
Q. タクシードライバーの収入はどのくらいですか?
料率の影響がダイレクトに出ます
収入は完全歩合制であることが多く、稼いだ運賃の一部が収入となります。筆者の知る範囲での歩合率は40%台から60%です。昼日勤、夜日勤、隔日勤務など、勤務体系や稼ぎで変動します。
「実際、タクシードライバーってどれくらい稼げるの?」収入に関する疑問は、給料の仕組みと稼ぎ方を解説した記事で解消しましょう。未経験からでも安定して稼ぐコツをお伝えします。
Q. 昼日勤でも稼げる?
保証給あればフル活用
保証給がある期間中に少しでも多くの立ち回りを試しましょう。件数勝負・地域密着型営業が鍵。



ちなみに保証給とは1日の乗務の最低運収を保証することであって、月給を保証するわけではありません。休んだ分、給与は減ります。
Q. 地方勤務の収入水準は?
地域別運賃の影響を受けます
Q. 安定収入のコツは?
時間帯の狙い目がある
病院・商業施設・観光地・学校を把握し、需要の波に合わせて動くことです。



他にも天気・曜日・季節・イベントなど様々な要因を頭に入れてベターな動きを探りましょう
専門スキル・資格について
Q. 二種免許は自腹で取るの?
養成制度があります
多くの会社が養成制度(費用会社負担)を用意しています。私も自己負担ゼロで取得しました。



二重免許を取得して「社員として働く」前提なので、パートでは制度は利用できない点に注意
Q. 養成制度って何?
業界の人材育成制度
二種免許取得・研修・乗務開始まで会社が一括でサポートする制度です。未経験者向けの王道ルートです。



制度を利用すると一定期間(例:2~3年)その会社で勤務することを条件とされます。
Q. 免許取得期間は?
免許取得は最短3〜5日
新制度では最短3〜5日間の教習も可能になります(2025年制度改正対応)。現行制度だと最短1ヶ月〜2ヶ月です。



二種免許取得後、社内研修を経て乗務開始となります。
二種免許取得後の研修について詳しく知る
タクシードライバーとしてお客様を乗せるには、二種免許取得後の実践的な研修が不可欠です。座学で法令や接客マナーを学び、実地で運転技術や機器操作を習得することで、未経験からでも自信を持ってプロの現場に立つことができます。具体的な研修内容の全貌と体験談は、[未経験から即戦力に!二種免許後のタクシー研修内容とプロへの道のり【体験談あり】]でご紹介しています。
Q. 養成制度利用中に途中辞退したらどうなる?
基本一括支払い
費用の一括返済を求められるので、事前に条件を確認しておきましょう。
Q. 英語対応は必須?
インバウンド対応は必至
しかし、最低限のフレーズ+翻訳アプリで十分カバーできます。完全英会話力は不要です。



しかし、全くできないでは話しになりません。カタコトでも通じるので、単語は押さえましょう。
Q. 翻訳アプリは何が実用的?
オフラインがいざという時にものを言う
VoiceTra・Google翻訳・iPhone、Androidに搭載されている翻訳アプリなど。オフライン対応に備えておくとより安心。



Google翻訳とApple翻訳(一部の言語)はオフラインに対応しています。事前に言語パックをDLしておきましょう。
Q. 現場でよく使う英語フレーズは?
目的地を知り、運賃をもらう
Where would you like to go?
- どちらまで行かれますか?
How would you like to pay?
- お支払い方法はいかがなさいますか?
家庭との両立・ライフスタイル
Q. 家庭と両立できる勤務は?
家庭と両立するなら昼勤
昼日勤が圧倒的におすすめ。私も保育園送迎をこなしつつ夕食までに帰宅できる生活が実現できています。



子どもとのコミュニケーションの時間ががきちんととれますし、家族との時間がしっかり確保できます。
Q. 保育園送迎と両立できる?
福利厚生をまず確認
子育て支援として保育所を設けている会社や、営業所近くの保育園と提携している会社もあります。



筆者は9時に出発、遅くても16時半には営業で納金を終えます。
Q. 子どもの急な発熱など、予期せぬ事態にどう対応していますか?
まずは営業所へ連絡
営業所に連絡を入れ、一時的に乗務を中断して迎えに行ったことがあります。その後は祖父母にバトンタッチし、乗務に戻るか早退するかを判断します。
Q. 子どもの運動会や発表会には参加できますか?
運行管理者と事前に調整
休暇を取るかシフトをずらして参加しています。



シフトを調整して、確実に参加できています。相談は早いほどいいでしょう。嫌な顔をする運行管理者も中にはいます。
Q. 介護や家庭事情に配慮はある?
面接時に要確認
柔軟な対応が可能な業態ではありますが、各会社によって理解度が違うと思いますので、外せない要素の場合は絶対に確認しましょう。



両親の病院送迎をする事もあります
Q. 子育てや家庭事情に理解のある会社を選ぶコツは?
求人票だけで判断しない
営業所に電話して色々聞きましょう。ウザがられるようならその程度の会社です。多少濁すことはあっても、本質はずれずに答えてくれるはずです。



「子どもの体調不良時の対応」など、リアルな質問をいくつかぶつけました。
Q. 土日休みは取れる?
営業所との調整次第
同僚にはしれっと毎週日曜日にしっかり休んでいる人がいます。



シフト組まれているけど怒られないの不思議・・・
安心して働くためのヒント
Q. タクシー会社の選び方は?
優先順位をつける
勤務形態・歩合率・養成制度・営業エリア・固定給保証の有無など、複合的に比較し、重きを置くものを優先づけしましょう。
Q. 最低限必要な持ち物は?
最低限の持ち物は?
釣り銭入れ、ペン・バインダーは三種の神器で現場で必須です。
Q. その他にあると便利な装備は?
お客様の満足度をより高める
モバイルバッテリー・除菌スプレー・ハンドタオルなど、清潔感維持・快適性向上に役立ちます。
Q. 女性でも働ける?
大勢の女性が活躍中です
ありきたりなタイトルですが、本当に女性多いです。自社でも他社でも良く女性ドライバーを見かけます。
全国ハイヤー・タクシー連合会による最新統計(PDF)では、女性タクシー運転手の人数が年々増加傾向にあることが報告されています。



私の会社の女性の割合はもっと高いと思います。
Q. タクシードライバーは「孤独」な仕事だと聞きましたが、人間関係はありますか?
ゼロではありません
運行管理者は対面でドライバーの健康状態を見極める事が求められるので、嫌でも人間関係はあります。営業所に戻って同僚と話ししているドライバーも沢山います。



私は一期一会以外の関係をもちたく無いので、乗務が終わったらすぐ帰ります。
まとめ
ここまで、未経験からタクシードライバーを目指すあなたが抱くであろう様々な疑問について、現役ドライバー「タクまる」の視点からお答えしてきました。地理の不安、体力的な心配、収入のリアル、そしてご家庭との両立など、具体的なイメージが掴めたのではないでしょうか。
タクシードライバーの仕事は、あなたの努力次第で収入アップが見込め、自身のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができる魅力があります。もし、このQ&Aを読んでもまだ解決しない疑問や、もっと詳しく知りたい点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。あなたの新しいキャリアの一歩を、私たちも応援しています!