中高年(以下、ミドルシニア)がタクシー運転手として働くことは、新たなキャリアの選択肢としてとても魅力的です。
安全運転を意識する事ができる方、人と話す事が好きな方や気配り上手な方は天職ではと考えています。
苦労もありますが、筆者は楽しくやっています。
しかし、ミドルシニアがタクシードライバーになるにはいくつかの課題があります。
これらの課題を理解し、適切な環境を得ることで筆者も含めたおっさんがタクシー運転手として輝く事ができます。
この記事では、具体的な課題とその解決策をわかりやすく解説します。

アラフォーの現役タクシードライバー🚕 特徴:二種免許取得で禁酒 家族:妻と不妊治療を経て授かった子ども1人 過去のキャリア – 公務員(企画・立案) – プログラマ(ミドルウェア) – 福祉業界(営業職)。 – 多様な経験を現在の接客に活かす。 |
身体機能・健康面の課題

体力の低下
ミドルシニアがタクシー運転手になる際、最も大きな課題の一つは体力の低下です。
長時間の運転や必要に応じてお客様の荷物の積み下ろしなど、意外と体力が必要とされるため、加齢に伴う体力の衰えが課題となります。
若い時はロングドライブも楽しくて大して疲れを感じませんでしたが、歳を重ねると運転は楽しくても次の日に疲労がなかなか残ります。
最近はユニバーサルデザインタクシー(ジャパンタクシーなど)を導入するタクシー事業者も多く、車椅子利用者の乗車・降車の介助が必要であり、体力は重要です。
解決策
働き方を尊重してくれる会社を選びます。
筆者の会社は勤務時間については相当な短時間勤務が続くとかでもない限り、注意されることはありません。
筆者の乗務は平均7時間程度です。
車両の給油・清掃、前後の事務作業などを含めて8時間弱です。
同僚にはもっと短時間の方もいます。
無理なく長く働ける環境を確保するために、短時間勤務以外に体力に応じた勤務日数(シフト)を設定してもらえるか事前に確認しましょう。
健康状態の不安
ミドルシニアは持病を抱えるお年頃なので、健康状態が業務に影響します。
特に、認知機能の低下や視力・聴力の衰えは、安全運転に直接的な影響を及ぼすでしょう。
お客様を安全に送り届けるという業務のため、健康管理について会社は敏感です。
解決策
自身のストレス状態を把握し、解消に努めます。
弊社では昼日勤は年に1回の健康診断、夜日勤は年に2回の健康診断があります。
筆者は体調が悪い時は休む、今日は通常より短時間勤務で良いかなど運行管理者と都度相談しています。
二種免許更新時の厳しい審査
70歳以上のドライバー(個人タクシー)は、二種免許更新時に「高齢者講習」や「認知機能検査」が義務付けられています。
合格しないと免許を更新できず、タクシー運転手として働くことができません。
解決策
タクシー協会で適性検査を受け、動体視力など衰えている機能をよく理解し、カウンセラー(交通心理士)や運行管理者などから事故を起こさないよう注意するべき点を学びます。
制度的な課題

二種免許取得費用の負担
二種免許を取得するためには、自動車教習所での講習を受ける必要がありますが、その費用は20〜30万円程度かかります。
ミドルシニアは子育ての出費が多い方もいるでしょうから、この費用が大きな経済的負担となる場合があります。
筆者はタクシー事業者の二種免許取得支援を受けて二種免許を取得しました。
解決策
地域によってはタクシー事業者が二種免許取得を支援しています。
地域のタクシー会社の求人内容などを確認しましょう。
雇用条件の厳しさ
タクシー事業者によっては、年齢制限や就労時間の原則を定めている事があります。
しかし、パートタイマーも募集している事業所もあるため、求人内容について問い合わせてみましょう。
筆者の地域では営業所によっては昼夜ともに遊休車両があるため、まだまだ人材が不足している様子が見られます。
解決策
短時間勤務や勤務日数の調整など、柔軟なシフト制を導入している会社を探します。
「中高年も歓迎」といった見出しの求人がハローワークで見つかる事があります。
弊社もハローワークに求人を出し、まだまだ人材確保に努めています。
心理的な課題

新しい環境への適応
長年、他の仕事に就いていたミドルシニアにとって、タクシー運転手という新しい職種に挑戦することは心理的な負担がかかります。
新しい技術(地図アプリや決済システムなど)やメーターの操作、場面に応じた対応を覚えるまでに時間が必要です。
運転以外に求められる機器操作が世間が思うより多岐に渡ります。
ケースに応じてメーターを利用しての運賃請求か、定額契約のためメーターが不要など様々なケースがあります。
筆者は不器用なので覚えるのにめちゃくちゃ苦労しました。
マニュアルが用意されている事もありますが、書いて覚えるという意味でもメモは有効です。
解決策
タクシー事業者には新しい技術などに慣れるためのベテランドライバーによる同乗研修などがあります。
研修はタクシー事業者によって異ります。
期間や内容は事前に確認しましょう。
筆者の研修は2週間でしたが、タクシー事業者によっては1週間なこともあります。
関連記事 未経験から始めるタクシードライバー!研修から独り立ちまで完全ガイド
安全運転へのプレッシャー
タクシー運転手は乗客を安全に送り届けるという義務があります。
ミドルシニアにとっては、この責任がプレッシャーとなり、挑戦をためらう要因となることがあります。
解決策
研修期間中における適性検査により、運行管理者たちは個々の特性を把握し、個別サポートの適正化を図っています。
出社・退社時のアルコール検査、体温測定、体調に不安がないかなど、対面して様子をみて、運行管理者が気を配ってくれます。
社会的な偏見
「中高年ドライバーの運転は危ない」「運転できれば誰でもできる仕事」という社会的な偏見がいくらか存在します。
この偏見が、ミドルシニアのタクシードライバーとして働く意欲を低下させる可能性があります。
解決策
タクシー事業者は求人の際に、タクシードライバーは地域に貢献する仕事である事、人々の生活はドライバーであるミドルシニアの活躍に支えられている事を発信して安心して働ける環境の提供に努めています。
経済的な課題

収入の不安定さ
タクシー運転手の収入は歩合制であることが多く、安定した収入を得ることが難しい場合があります。
子育て世帯なこともあるミドルシニアにとっては、収入の不安定さがタクシードライバーとして働くことをためらう要因となります。
解決策
事業者およびドライバーが安定した収入を得られるための営業努力。
タクシー事業者は空港や病院、観光施設での待機場の確保に努め、事業者やドライバーの収入基盤の強化を図っています。
さらに、多様な決済方法に対応し(アプリ・電子決済の導入)、効率の良いマッチング、選ばれるタクシーになるために努力しています。
初期投資の負担
タクシー運転手として働くにあたり、制服や運転に適した靴などの用意が必要です。
これがミドルシニアにとって経済的負担となります。
解決策
タクシー事業者によっては制服支給があります。
制服を一式支給する会社もありますが、シャツのみという会社もあります。
この辺りは事前に事業者に確認しましょう。
社会的なサポート

家族や周囲の理解
ミドルシニアが新しいキャリアに挑戦する際、家族や周囲の理解とサポートが重要です。
筆者の場合、妻は理解を示してくれましたが両親は反対しました。
口だすなと言い返しました笑
解決策
家族や周囲の不安を取り除くため、まず本人がタクシードライバーの魅力を理解し、そして周囲に伝えてください。
地域におけるタクシーの役割を説明し、やりがいのある仕事であることを家族に理解してもらいましょう。
成功するために

地域のタクシー事業者の実情把握
ミドルシニアでも稼ぐことができるのかと、正直、不安だと思います。
自身の不安を解消するため、求人に応募する前にあらゆる方法で情報収集に努めましょう。
解決策
ミドルシニアでタクシードライバーとして活躍している方の経歴などについて、求人に応募する前にタクシー事業者に会社説明を受けて質問してみましょう。
あなたと似たような経歴の方がいた場合、あなたも成功する事ができるかもしれません。
当たり前ですが、タクシー事業者で環境は異なります。
気になる事業者のタクシーに乗車し、勇気を出して現役ドライバーに色々質問して業界や所属会社の環境について探りましょう。
まとめ

ミドルシニアがタクシー運転手として働くにあたり様々な課題があります。
安心して働くには事業者や周囲の理解が必要不可欠です。
営業所ではドライバーは現場に出る稼ぎ頭です。
自信をもってタクシードライバーになってください。
安全な移動でお客様の生活を守ります。
ミドルシニアの豊富な経験や知識を活かし、お客様をはじめ、あなたも関係者も、皆がハッピーになれるよう頑張りましょう!
筆者もまだまだ頑張ります!
関連記事 タクシードライバーというセカンドキャリア!未経験からタクシードライバー成功術:地域に根差した働き方と収入UPのコツ