MENU
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Tag
インバウンド対応 (1) キャリア支援 (1) スマホ活用 (2) タクシー乗務サポート (1) タクシー会社選び (1) ミドルシニア転職 (1) ワークライフバランス (1) 二種免許 (1) 保証給制度 (3) 働き方の選択 (1) 制度の理解 (1) 地方で働く (1) 地理スキル (1) 夜日勤 (1) 子育て世代におすすめ (1) 家庭と両立 (2) 接客マナー (3) 昼日勤 (3) 未経験歓迎 (2) 柔軟な働き方 (1) 災害時対応 (1) 翻訳アプリ (1) 衛生管理 (1) 装備・ツール (3) 隔日勤務 (1) 養成制度 (1)
タクシさん
40代の現役タクシードライバー
昼日勤で働いています
妻と一緒に小さい息子に手をやく日々
子の成長が楽しいです
最近、抱っこ卒業しそうで寂しー!
タタタッタクシー
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
  • 転職ガイド
  • 必須アイテム
  • 養成制度
  • 研修
  • 勤務時間とシフト
  • 翻訳アプリ
  • ミドルシニア
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
タタタッタクシー
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. キャリアと生活の両立
  3. 未経験からタクシードライバーへ転職|地方・昼日勤で実現する「家庭と仕事を両立できる」働き方【現役ドライバー体験談】

未経験からタクシードライバーへ転職|地方・昼日勤で実現する「家庭と仕事を両立できる」働き方【現役ドライバー体験談】

2025 5/16
キャリアと生活の両立
ワークライフバランス 保証給制度 地方で働く 地理スキル 子育て世代におすすめ 接客マナー 昼日勤 未経験歓迎
2025-05-24
「タクシー会社前に立つ若い男性ドライバー。制服姿で営業所前に立ち、後ろに青いタクシーと会社看板が見える。」

「未経験だけど、家族と両立できる仕事がしたい」

そんな想いを抱えている方にこそ知ってほしいのが、地方で昼日勤として働くタクシードライバーという働き方です。

本記事では、異業種からタクシー業界へ転職し、未経験から昼日勤ドライバーとして働く筆者が、

仕事内容・収入・会社選び・向き不向きまで、リアルな経験をもとに詳しく解説します。

ゆい子

タクシーって、未経験でも本当にやっていけるの?
収入とか、家庭との両立とか…正直ちょっと不安です。

タクシさん

わかります。私もまさに、そこを一番悩みました。
だからこそ、この記事には実体験をすべて詰め込みました。
「転職して本当によかった」と思えた理由、ぜひ知ってください。

結論だけ先に読みたい方はこちら

未経験でも、家庭と両立しながら働ける仕事です。

  • 保育園の送迎や家庭の都合に合わせて働きやすい
  • 保証給で未経験でも安心してスタートできる
  • アプリ配車や営業ノウハウで収入アップも可能

自分に合った会社を選べば、「家族も収入も両立できる働き方」が実現します。

この記事を読んでわかること
  • タクシー運転手の仕事内容と1日の流れ
  • 昼日勤・夜日勤・隔日勤務の違いと選び方
  • 未経験者でも安心な保証給や研修制度
  • 自分に合ったタクシー会社の選び方
  • 向いている人・慎重に検討すべき人の特徴
この記事を書いた人
現役タクシードライバーの筆者(男性)

観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
特徴:不器用、人懐っこい、人との距離感バグってる
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 地方公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
– 多様な経験を現在の接客に活かす。

目次

第1章:タクシー運転手の仕事1日の流れをリアル解説!

ゆい子

タクシーのお仕事って、運転以外にもやる事ってあるんですか?

タクシさん

はい、運転だけじゃなくて、出庫前の点検や営業後の報告など、いろんな準備や締め作業も大切なんです。


本章では、実際に私が行っている「昼日勤の1日」をステップ形式でご紹介します。

未経験の方でもイメージしやすいよう、出勤から帰庫までのリアルな業務をまとめました。

仕事内容と1日の流れ

タクシードライバーの1日は、出勤から終業まで明確な流れがあります。安全と信頼を守るために、日々のルーチンがとても重要です。ここでは、私が昼日勤で実際に行っている1日の乗務の流れを、具体的なポイントとともに紹介します。


STEP
出勤・アルコールチェック

出勤したらまず、アルコール検知器での呼気チェックを受けます。
これは、国土交通省が定める「自動車運送事業におけるアルコール検知器使用の義務化」に基づいた重要な安全管理項目です。

専用の呼気検査機器を使い、体内にアルコールが残っていないかをチェックします。

  • 前夜の飲酒が残っていると乗務不可。
  • 検出値が0.00mg/Lでも、体調不良があれば運行管理者の判断で乗務NGになることも。
STEP
点呼・車両点検

運行管理者に健康状態を報告し、免許証を提示。その後、担当車両を点検します。

  • タイヤの空気圧・溝の確認
  • オイルや冷却水のチェック
  • ライト・ブレーキランプの点灯確認 など

※点検を怠ると事故や故障につながるリスクが高まります。特にタイヤの摩耗チェックは意識的に行うのがコツ。

STEP
営業準備
  • メーターのリセット
  • 配車アプリ・クレジット端末の起動チェック
  • 日報の記録欄に今日の日付を記入

※この段階で端末不具合に気づけると、後のトラブル防止につながります。

※スマホアプリの更新エラーや再ログインも、営業前に必ずチェックしておきましょう。

STEP
乗務開始(稼働時間)

さあ、乗務スタートです!

  • ホテルなどの乗り場で待機
  • 病院や観光施設の付近で流し営業
  • 配車アプリからの呼び出しに対応

※時間帯や場所で稼げるエリアが変わるため、「朝は病院」「昼は観光地」「夕方はスーパー」などの工夫が収入アップの鍵になります。

STEP
休憩(タイミングが肝)

タクシー業務では、休憩を自分で決められる自由さもあります。

  • 昼食、トイレ、ストレッチなどを適度に入れる
  • 混雑を避けて早めにランチ休憩を取るのもコツ
  • 無理な連続乗務は事故リスクが高まるため要注意
STEP
帰庫・清掃・忘れ物チェック

乗務を終えたら営業所に戻り、次の3つを行います。

  1. 燃料補充(ガソリン or 軽油)
  2. 車内清掃(座席・マット・窓など)
  3. 忘れ物確認(スマホ・傘・飲み物など)

※車両の状態を「次のドライバーに気持ちよく引き継ぐ」ことも、タクシーの大切な仕事の一部です。

STEP
納金・業務報告
  • その日の売上・走行距離・乗車件数を入力
  • 日報にトラブルの有無などを記載して提出
  • 納金業務(現金/アプリ決済など)も正確に処理

※記録ミスがあると経理や評価に影響するため、できるだけ当日中にメモを整理しておくと安心です。

STEP
終業点呼・アルコールチェック

最後にもう一度、アルコールチェックと点呼を行って退勤。

この確認が完了しないと、翌日の出庫が認められません。


精算業務と支払い方法の補足


現金・アプリ・クレジットなど多様な決済に対応するため、精算時には収入を分けて管理する必要があります。最初は手間取っても、慣れればルーチン化されていきます。

こうした1日の流れを丁寧に積み重ねることで、安全かつ効率的な乗務スタイルが自然と身につきます。焦らず、自分のペースで慣れていきましょう。

次章では、「昼・夜・隔日勤務ってどう違うの?」という疑問に答えながら、自分に合った働き方の見つけ方や、現場で求められるスキルを詳しく解説します。

第2章:タクシードライバーの働き方と求められるスキル

タクシーの仕事は「運転さえできれば誰でもできる」と思われがちですが、実際には働き方の種類も、求められるスキルも意外と多彩です。

ここでは、勤務形態の特徴・スキルの違い・現場での工夫について、現役ドライバーの視点からお話しします。

勤務形態の種類と特徴

タクシー業界には大きく分けて、「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」など、いくつかの勤務形態があります。

  • 昼日勤:朝〜夕方の勤務。家庭や育児との両立を重視する人に人気。
  • 夜日勤:夕方〜深夜の勤務。単価が高く、売上が伸ばしやすい。
  • 隔日勤務:1日おきに20時間近く働くスタイル。出勤回数が少なく効率重視の方に人気。ただし体調管理が重要。

勤務形態ごとの労働時間や条件について、より詳しく知りたい方は、 厚生労働省の「タクシー業界まるわかりハンドブック(PDF)」 も参考になります。

タクシさん

「何を優先したいか」で勤務形態を選ぶのがコツです。家庭の都合に合わせて働く人も多いですよ。

地域によっては昼日勤のほうが収益を出しやすいケースもあります。
私の勤務先では昼日勤の方が稼げる傾向があり、夜日勤の人員確保に苦労するほどです。

私は保育園の送迎の都合から「昼日勤」を希望しました。

面接では「朝は9時以降出勤、夕方は17時までに帰りたい」と伝えましたが、快く受け入れてもらえました。

子どもが急に熱を出したときも「保育園に迎えに行ってあげて」と言ってもらえたとき、この会社にして良かったと心から思いました。

求められるスキル

タクシー運転手に必要なスキルは、「運転技術」だけではありません。

むしろ、現場で役立つ細かなスキルや配慮こそが、仕事の質を決める要素になります。

地理スキルと判断力

ナビやアプリは便利ですが、現場では「一方通行」「Uターン不可」などの道路事情を把握しているかどうかが重要です。

タクシさん

裏道や抜け道を覚えると効率が一気に上がります。今はアプリと自分の判断をミックスして走っています。

私も最初は地図アプリに頼ってばかりで、逆走しそうになったり、お客様の「こっちの道が近いんだけどね」に焦ったこともありました。今では主要な施設や病院名を聞いたら、だいたい位置が頭に浮かぶようになりました。

接客スキルと気配り

接客についても、最初は「敬語、これで合ってるかな…」と自信がなかったのですが、福祉業界での接遇マナーが役に立ちました。とくに高齢の方に対しては、声のトーンや空調の調整など、ちょっとした気配りが大切です。

タクシさん

福祉や公務員の経験が、今も土台になっています。声かけや送迎の工夫は自然と身についていました。

こうしたスキルや気配りは、初めから完璧でなくても大丈夫です。乗務を重ねるうちに自然と身につき、日々の積み重ねが大きな力になります。

次章では、「実際にタクシードライバーはどのくらい稼げるのか?」という気になる収入事情について、歩合制や保証給の仕組み、リアルな収入例を交えて解説していきます。

第3章:タクシー運転手は稼げるのか?

ゆい子

歩合制って聞くと、ちゃんと生活できるのか…ちょっと不安です。

タクシさん

たしかに歩合制ですけど、未経験者には保証給があるので、最初の不安はかなり軽くなりますよ。


タクシー運転手は基本的に歩合制ですが、未経験者には一定期間の保証給が用意されている会社もあります。この章では、給料の仕組みや月収の目安と地域による違い、収入を安定させる働き方のコツまで、現場に即した情報をお伝えします。

給与体系の仕組み|歩合制と保証給

タクシー業界ならではの「歩合制」と「保証給制度」の仕組みを理解することで、収入面の不安がぐっと軽くなります。未経験でも安心してスタートできる制度を、筆者の体験とともに解説します。

  • 歩合制:営業収入に対して一定の歩合率(例:45〜60%)が適用され、努力がダイレクトに収入へ反映される仕組みです。

頑張った分だけ稼げるのはやっぱりモチベーションになります。私は営業ルートを工夫しながら収入アップを目指しています。

  • 保証給制度:入社後の一定期間、固定収入が保障される制度です。

私も未経験からのスタートでしたが、保証給があったおかげで安心して業務に慣れることができました。

月収の目安と地域差

地域によって異なるタクシー運転手の月収イメージ

「タクシーでどのくらい稼げるのか?」は誰しもが気になるポイント。

最初の1か月目は、なかなかお客様が拾えず「これは本当に稼げる仕事なのか…」と正直不安でした。でも、先輩から「ホテルの待機場で観光客を待ってみろ」とアドバイスをもらい、翌日から長距離移動のお客様が乗ってくれた時は本当に嬉しかったです。

地域ごとの特徴や、現場で実際にどれくらいの月収になるのか、リアルな目安をご紹介します。

  • 都市部:需要が高く単価も高め。流し営業が成立しやすく高収入が狙いやすい。

都市部で働く同僚は月50万円以上を安定して稼いでいるケースもあります。やる気次第で青天井ですね。

  • 地方:単価は低めだが、配車アプリや無線配車を活用することで安定収入も可能。

私の地域では、観光需要が多く、アプリ配車を上手く使うことで月30万円は十分目指せます。

キャリア別の例

  • 未経験・新人:月収20万円程度(保証給がある会社で比較的安定)
  • 中堅層:月収20〜50万円(働き方と営業努力により差が出る)
  • トップ層:月収50万円以上も可能(営業収入120万円超の例も)

私の知る範囲では営業収入(売り上げベース)がひと月で120万円を超えたというドライバーがいます。

タクシさん

その時の手取りは60万円以上はあるでしょう。

※上記はあくまで目安であり、地域や会社、個人の努力によって大きく異なります。

安定して稼ぐためのコツ

タクシー運転手の収入は自分の工夫次第で伸ばせます。

売上の波を抑え、安定した収入を実現するために私が実践しているポイントを紹介します。

  • 時間帯ごとの需要を把握:朝・昼・夜で営業エリアを変えることで効率よく乗客を拾える。

私は朝は病院、昼は観光施設、夕方は飲食街と、時間帯ごとに行動を決めています。

  • 配車アプリや無線配車を活用:流し営業に頼らず、依頼の多い時間と場所に合わせた対応が鍵。

鳴りやすいエリアを把握することで、効率よくお客様を見つけられるようになりました。

  • 目標売上を設定して行動:アプリに営業結果を記録しながら戦略を練ると、売上に差が出る。

月日・曜日・時間ごとの反省と改善を積み重ねると、売上に変化が出てきます。地道ですが、確実な方法だと実感しています。

収入面の不安は、制度の理解と行動の工夫で大きく軽減できます。
大切なのは、自分に合った営業スタイルを見つけ、地道に継続していくことです。

次章では、未経験者がタクシー会社を選ぶ際に重視すべきポイントについて、実体験を交えてお伝えします。

第4章:未経験者が選ぶべきタクシー会社とは?

ゆい子

求人が多すぎて、どこがいいのかさっぱり…。選び方がわからなくて困ってます。

タクシさん

最初は「稼げる会社」より、「続けやすい会社」を選ぶのがコツです。働きやすさって、すごく大事ですから。


未経験からタクシー業界に入る場合、会社選びはとても大切です。この章では、営業所の立地や保証給や配車アプリ対応の有無、教育体制、勤務スタイルの柔軟さなど、「転職してよかった」と思える会社を選ぶための視点を、現役ドライバーの経験から解説します。

会社選びでチェックすべき5つのポイント

私が転職活動をしていた頃、複数のタクシー会社を比較しましたが、最終的に決め手となったのは「営業所の場所」と「柔軟なシフト対応」でした。

当時は子どもがまだ小さく、保育園の送り迎えがネックだったのですが、今の会社では「昼日勤+突発的な早退」も快く対応してくれる環境が整っていました。面接時に「子どもの発熱で急に帰る可能性がある」と正直に伝えたところ、「大丈夫、早退も認めています」と即答されたのを覚えています。

結果的に、この配慮のある社風こそが、今も長く続けられている理由です。

複数の会社を横断的に調べて転職した私が感じた会社の選び方の5つのポイントについてご紹介します。

  • 知名度・ブランド力

タクシーを呼ぶお客様は「会社名」で選ぶことも多いです。ブランド力は日々の乗車機会に影響するため、ドライバーにとって売上面での差が出る要因になりえます。

  • 営業所の立地

私の勤める営業所は病院のそばにあり、朝と昼の時間帯は常に需要があるため、安定した売上に繋がっています。他にも、駅や繁華街の有無も売上に影響します。

  • 集客手段

対応する配車アプリが多い会社を選んだおかげで、流し営業の時間を減らし効率よく稼げています。

  • 教育体制

私は同乗研修を通じて、お客様対応のちょっとしたコツや地元の稼げるエリアを先輩から学びました。

▶ 関連記事:タクシードライバー研修の流れと独り立ちまでのリアルな道のり

  • 家庭との両立

子どもの発熱時にも早退対応などが可能だと、安心して仕事に取り組めます。

最初は「部率」に目が行きがちですが、自分のライフスタイルにフィットするかどうかの視点が、長く働ける会社選びのカギになります。

また、地方では「流し」だけでは効率が悪く、無線やアプリ配車が営業の中心になることも多いです。観光地では外国人のお客様が非常に多く、筆者の経験ではアプリ経由の乗車の約8割が訪日客という日もありました。

長く働くために重要な福利厚生と柔軟性

給与以外にも、働きやすさを左右するのが福利厚生と勤務スタイルの柔軟性です。家庭と両立しやすい環境を求めて転職した私の視点から、会社選びのヒントをお届けします。

  • 社会保険・有給休暇:基本的な福利厚生の有無をチェック。

社保完備に加えて有給も取りやすく、家族の行事に参加しやすいのが嬉しいです。

  • 育児・介護支援:家庭事情に配慮してくれる会社は、長く働く上で安心です。

急な通院にも理解があり、「お互いさま」と声をかけてくれる職場の雰囲気に救われます。

  • 希望時間帯の尊重:昼勤・夜勤の希望が通る柔軟なシフト体制が大切。

私は保育園の送迎時間を考慮したシフトにしてもらえたおかげで、家族との時間もきちんと確保できています。

「家庭と両立できるかどうか」は、求人票だけでは判断しにくいポイント。面接時の空気感も参考にしましょう。

タクシー会社選びは、長く続けられるかどうかを左右する重要な要素です。
求人票では見えない“働きやすさ”を意識して選ぶことが、満足度の高い転職につながります。

面接で“自分の希望”を伝える勇気が、働きやすい職場との出会いを引き寄せます。

次章では、「タクシードライバーに向いている人・慎重に検討した方がいい人」の特徴をチェックリスト形式で紹介していきます。

第5章:向いている人・向いていない人の特徴は?

ゆい子

「誰でもできる」ってよく聞くけど…ほんとにそうなんですか?

タクシさん

向き不向きってありますよ。私も最初は不安でしたけど、少しずつ慣れていけば大丈夫ですよ。


タクシー業務には、運転以外にも人とのやり取りや自己管理など、相性の良し悪しが出やすい側面があります。
この章では「向いている人・慎重に検討したい人」の傾向を、現場の経験を交えて紹介します。

自己診断で「向いているかどうか」をチェック

タクシー業界は未経験からでも始めやすい反面、長く続けるには“自分との相性”が大きなカギになります。

「運転が好き」「人と話すのが苦じゃない」といった日常の延長に、仕事の適性が隠れていることも。

私自身も、小さな強みに支えられて今も楽しく続けられています。

次に紹介するチェックリストでは、現役ドライバーの視点から「向いている人」「慎重に検討したい人」の傾向を整理しました。
自分の価値観や生活スタイルと照らし合わせてみてください。

タクシー運転手に向いている人の特徴

タクシードライバーに向いている人のイメージ

「この仕事、自分に向いてるのかな?」と感じている方へ。
ここでは、実際の現場で見えてきた“向いている人”の特徴をチェックリスト形式で紹介します。

  • 運転が好きで、安全運転を意識できる

地元の道を少しずつ覚えていくのが楽しくて、「この道、あの商業施設に抜けられるぞ!」という知識の習得がちょっとした喜びになります。

  • お客様との会話がそこまで苦にならない

観光のお客様と地元の名所を話すときや、常連さんに「今日もありがとう」と言われる瞬間にやりがいを感じます。「楽しかったよ」と言われる事もあります。

  • 自己管理(時間・体調)に自信がある

私は乗務の合間にストレッチをするようにしています。これが体調維持とリフレッシュにちょうどいいです。意識して朝昼晩としっかり食事をするようになりました。

  • 一人の時間も気にならず、集中できる

ラジオやポッドキャストを聴きながら運転するのが好きです。流しでお客様を探しつつ自分の営業ルートを考えるのも重要です。

  • 頑張った分だけ収入に反映されると嬉しい

「今日は◯◯円を目指す」と自分で目標を立てて乗務することがモチベーションになります。

訪日観光客の増加に伴い、英語対応や翻訳アプリの活用が求められる場面も増えています。筆者も片言の英語やスマホの翻訳アプリを使いながら対応しており、「Thank you!」と笑顔で言われたときは特にやりがいを感じます。

タクシさん

この5つのうち3つ以上当てはまるなら、タクシー運転手としての素質は十分ありますよ!


慎重に検討した方がいいかもしれない人の傾向

タクシー運転手という仕事は、誰にとっても向いているわけではありません。
運転や接客、自己管理など、自分の性格や生活スタイルとマッチしているかを見極めることが、転職後の満足度に直結します。
ここでは「慎重に検討したいポイント」として、タクシー業務に不安を感じやすいタイプの傾向を整理しました。

あてはまるからといって必ずしも不向きとは限りませんが、現場でよく見かける「つまずきやすい例」を参考に、自分に合う働き方を考えるきっかけにしてください。

  • 長時間の運転がしんどく感じる

私は最初、お尻が痛くて悩みました。クッションの利用や休憩の取り方を工夫すれば軽減できますが、無理は禁物です。

  • 接客に強いストレスを感じる

お客様の中には理不尽な態度の方もいます。私は舌打ちされたり、助手席を蹴られたこともあります。

  • 自己管理が苦手で生活が乱れがち

スケジュール管理が甘いと体調や収入に直結します。私は子どもの予定・体調を最優先に勤務時間を調整しています。

  • 孤独を感じやすく一人時間が苦手

一人が苦手だと少し寂しいかもしれません。帰庫後に営業所で同僚とお喋りしている人を見かけます。

  • 収入の安定性を何より重視したい

保証給がある期間は安心ですが、その後は自分次第です。不安定さに強いストレスを感じる方には難しいです。

実際、同僚の中には「夜勤の酔ったお客様対応がどうしても苦手で…」と悩み、日勤に変更したり、最終的に退職を選んだ人もいました。

ストレス耐性には個人差があるので、「ちょっときついかも」と思ったら、まずは勤務時間や営業エリアの変更で工夫してみるのも一つの手です。

タクシさん

不安がある場合でも、会社のサポート体制次第でカバーできることも多いです。“完全に不向き”とは限りません。

自分に向いているかどうかを事前に見極めることで、転職後のギャップやストレスを減らすことができます。
少しでも「自分に合っているかも」と感じたなら、ぜひ挑戦してみてください。

自信がなくても、“無理なく続けられる”働き方を見つけることはできます。まずは、できそうな部分から始めてみましょう。

次章では、未経験者からよく寄せられる疑問や不安に対し、現役ドライバーの視点から一つひとつ丁寧にお答えします。

第6章:よくある疑問Q&A【未経験者の不安に答えます】

未経験からタクシードライバーを目指す方に向けて、よくある質問をジャンル別に整理し、現役ドライバーの経験を交えてお答えします。

応募・免許に関する疑問

普通免許しか持っていませんが、応募できますか?

はい、応募可能です。

タクシーの営業には二種免許が必要ですが、養成制度としてその費用を会社が全額出してくれるところもあります。 こうした制度は求人票に明記されていることが多く、ハローワークインターネットサービスを活用することで、支援制度の有無や募集条件を詳しく確認できます。

私もこの制度のおかげで、金銭的負担なく転職できました。

▶ 詳しくはこちら:未経験からタクシードライバーになるには?二種免許取得のコツと養成制度の使い方

教習所への通学中も「日当」や「交通費」が支給されることがあります。生活費の心配を減らしながら資格取得できるのは大きな魅力です。

スキル・地理に関する不安

地理に全く自信がありません…

問題ありません。

私も最初はナビ頼りで、ホテルの裏口に着いてしまい、「正面玄関じゃないんだけど」と言われてしまったことがあります。

それ以来、目的地の“入口”まで気にするようになり、ルート確認の習慣が身につきました。

最初の1か月は「お客様に聞く」のも有効です。「この辺の近道ありますか?」と聞くことで、地元のリアルな情報が自然と身につきます。

働き方・環境に関する疑問

女性でも働けますか?

はい、女性ドライバーも増えています。

全国ハイヤー・タクシー連合会による最新統計(PDF)では、女性タクシー運転手の人数が年々増加傾向にあることが報告されています。

女性限定の求人・保証給を用意する会社もあり、働きやすさは年々向上中です。

私の勤務先でも、育児と両立している女性ドライバーが活躍中。家庭との両立を重視する方にも向いています。

ノルマはありますか?

原則としてノルマはありません。

たしかに歩合制が基本ですが、「このくらい稼ぎたい」という自分のペースに合わせて働いています。ガツガツやらなくてもOKな空気感ですよ。

業界に入ってみて、ノルマの強制のある会社は聞いた事がありません。自分の生活に合わせて働けるのがタクシー業界の魅力です。

勤務時間やシフトは選べますか?

柔軟に選べます。

昼日勤・夜日勤・隔日勤務から、自分に合ったスタイルを選べる会社が増えています。

私は保育園の送迎にあわせて「昼日勤」を選びました。家庭との両立を最優先にできるのは、本当に助かっています。

勤務体系ごとの詳しい違いや、向き・不向きをもっと知りたい方はこちらの記事も参考になります。


▶ 関連記事:勤務体系の選び方|昼日勤・夜日勤・隔日勤務の違いと向き不向き

日常業務に関する疑問

タクシードライバーが使用する動画一式、腕時計、バインダー、ペン、釣り銭入れなど
乗務に必要なものは何がありますか?

乗務開始にあたって必要なアイテムは、以下のようなものが基本です。

  • 筆記用具、バインダー、釣り銭
  • スマホ充電器、モバイルバッテリー
  • 雨傘、除菌スプレー
  • 翻訳アプリ(訪日客対応に便利)

筆者がその他で重宝しているのは「腕時計」と「除菌スプレー」です。
スマホを取り出さずに時間確認ができる腕時計や気になるお客様が降りた後でスプレーを使うなど、乗務中に非常に便利です。

もっと詳しく知りたい方はこちら:
▶ タクシードライバー必携アイテム完全ガイド|現場で本当に使える装備を紹介します

収入・キャリアに関する質問

未経験でも本当に稼げますか?

はい、保証給制度があるので安心です。

未経験者には保証給制度や同乗研修が用意されている会社が多く、現場に慣れるまでの期間も安心して過ごせます。

私も先輩の横に乗って学ぶOJTからスタートし、接客やルート選びを丁寧に教えてもらえたことで、早い段階で不安が減りました。

タクシー運転手は長く続けられる仕事ですか?

体調管理さえできれば、年齢を問わず続けられます。

実際、60代・70代の現役ドライバーも少なくありません。

私は腰痛予防にストレッチを習慣化しています。ちょっとした工夫で長く続けやすい仕事になります。

安全面・健康面についての不安

長時間運転は体に悪くないですか?

適切な休憩と運動習慣でカバーできます。

昼休憩を後回しにして働いていたある日、低血糖になったのか指が震えました。コンビニで軽食を買って食べて運転には影響ありませんでしたが、それ以降は無理せず休憩していまふ。

健康を後回しにすると、結局は効率も落ちますね。

こまめな休憩・食事・水分補給を意識することで、集中力も維持できます。

事故を起こしたらどうなりますか?

会社の指導・保険対応があります。

事故発生時は、運行管理者へ報告し、適切な対応を受けることになります。

加入保険や会社の対応マニュアルは事前に確認しておくと安心です。不安がある場合は、面接時に質問しておくのがベストです。

疑問や不安が少しでも解消されると、転職への一歩がぐっと現実味を帯びてきます。
情報を知っていること自体が、自信や安心につながると実感しています。

あなたの不安は、誰かの体験で乗り越えられるかもしれません。この記事がその一歩になりますように。

最終章では、タクシー運転手という選択の魅力と、自分らしく働くための考え方を改めて整理していきます。

第7章:タクシー運転手という選択のまとめ

ゆい子

思ってたより自由なんですね…タクシーってもっと大変かと思ってました。

タクシさん

そうなんです。自分に合った会社を選べば、長く安定して働ける仕事なんですよ。

タクシードライバーは、年齢や経歴を問わず挑戦できる仕事です。

未経験からでも、家庭と両立しながら働くことができ、地域社会にも役立てるやりがいある働き方でもあります。

私自身、異業種からの転職でしたが、今では自分のペースで働けて、家族との時間も大切にできています。

同僚には、子育て中の方、定年後に再スタートを切った方、Wワークの方など、本当にさまざまな背景を持つ仲間がいます。

この記事が、そんな多様な働き方の「ひとつのリアルな選択肢」として、少しでも参考になれば嬉しいです。

もし少しでも「やってみようかな」と思えたなら、最初の一歩を踏み出す準備をしてみてください。

この記事が、あなたの転職の背中をそっと押すきっかけになりますように。

▶ タクシードライバー必携アイテム完全ガイド|現場で本当に使える装備を紹介します


キャリアと生活の両立
ワークライフバランス 保証給制度 地方で働く 地理スキル 子育て世代におすすめ 接客マナー 昼日勤 未経験歓迎
よかったらシェあー!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タクシさんのアバター タクシさん

観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
特徴:不器用、人懐っこい、人との距離感バグってる
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
– 多様な経験を現在の接客に活かす。

最近の投稿
  • 未経験から始めるタクシーの仕事|現役昼勤ドライバーがリアルな働き方を解説 2025-05-23
  • インバウンド対応で使える翻訳アプリ|接客・観光・災害で本当に使える5選徹底比較 2025-05-20
  • 未経験からタクシードライバーへ転職|地方・昼日勤で実現する「家庭と仕事を両立できる」働き方【現役ドライバー体験談】 2025-05-16
  • 現役タクシードライバーが選ぶ!乗務を快適にする必須アイテム7選【体験談つき】 2025-04-12
  • 未経験から始めるタクシードライバー!研修から独り立ちまで完全ガイド 2025-03-13
  • タクシー運転手必見!勤務体系の選び方:昼日勤、夜日勤、隔日勤務を徹底解説 2025-03-05
Category/分類
  • キャリアと生活の両立 (1)
  • タクシーの仕事入門 (6)
    • 働き方・実務 (2)
    • 免許・研修 (2)
    • 実務ツール (2)
Tag/タグ
インバウンド対応 (1) キャリア支援 (1) スマホ活用 (2) タクシー乗務サポート (1) タクシー会社選び (1) ミドルシニア転職 (1) ワークライフバランス (1) 二種免許 (1) 保証給制度 (3) 働き方の選択 (1) 制度の理解 (1) 地方で働く (1) 地理スキル (1) 夜日勤 (1) 子育て世代におすすめ (1) 家庭と両立 (2) 接客マナー (3) 昼日勤 (3) 未経験歓迎 (2) 柔軟な働き方 (1) 災害時対応 (1) 翻訳アプリ (1) 衛生管理 (1) 装備・ツール (3) 隔日勤務 (1) 養成制度 (1)
About/当サイトについて
リンクフリーです。
記事本文、画像等を引用する場合の許可は不要です。
出典元として「タタタッタクシー」と明記の上リンクの貼り付けをお願いします。
タクシさん
観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 地方公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
  • ホーム
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© タタタッタクシー.2025

目次