MENU
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Tag
インバウンド対応 (1) キャリア支援 (1) スマホ活用 (2) タクシー乗務サポート (1) タクシー会社選び (1) ミドルシニア転職 (1) ワークライフバランス (1) 二種免許 (1) 保証給制度 (3) 働き方の選択 (1) 制度の理解 (1) 地方で働く (1) 地理スキル (1) 夜日勤 (1) 子育て世代におすすめ (1) 家庭と両立 (2) 接客マナー (3) 昼日勤 (3) 未経験歓迎 (2) 柔軟な働き方 (1) 災害時対応 (1) 翻訳アプリ (1) 衛生管理 (1) 装備・ツール (3) 隔日勤務 (1) 養成制度 (1)
タクシさん
40代の現役タクシードライバー
昼日勤で働いています
妻と一緒に小さい息子に手をやく日々
子の成長が楽しいです
最近、抱っこ卒業しそうで寂しー!
タタタッタクシー
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
  • 転職ガイド
  • 必須アイテム
  • 養成制度
  • 研修
  • 勤務時間とシフト
  • 翻訳アプリ
  • ミドルシニア
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
タタタッタクシー
  • ホーム
  • 実務・接客
    • 研修
    • 勤務体系
  • 装備・便利
    • 翻訳アプリ
    • 仕事道具
  • 転職・制度
    • 転職ガイド
    • ミドルシニア転職
    • 二種免許
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. タクシーの仕事入門
  3. 免許・研修
  4. 未経験から始めるタクシードライバー!研修から独り立ちまで完全ガイド

未経験から始めるタクシードライバー!研修から独り立ちまで完全ガイド

2025 3/13
免許・研修
タクシー会社選び 保証給制度 家庭と両立 昼日勤 柔軟な働き方 装備・ツール
2025-05-24
タクシー協会主催の初任者研修受講証明書

未経験からタクシードライバーを目指すあなたへ。

タクシードライバーになるための研修制度は、お客様を安全かつ快適に目的地まで送り届けるための専門知識と技術を習得することを目的としています。

ゆい子

未経験の私でも大丈夫ですか?

タクシさん

研修制度がありますので、ご安心ください。

ゆい子

研修中の給与や、二種免許の取得費用サポート、生活支援制度などはありますか?

タクシさん

はい、会社によって違いますが、以下のようなものがあります。

  1. 研修中の日給制や時給制
  2. 入社祝い金や準備金
  3. 二種免許取得にかかる費用を一部または全額負担
  4. 教習期間中の給与支給
  5. 寮、社宅完備
タクシさん

筆者の会社は1.3.4の支援がありました。
この記事では研修の流れについて説明します。

この記事を書いた人
現役タクシードライバーの筆者(男性)

観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
特徴:不器用、人懐っこい、人との距離感バグってる
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 地方公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
– 多様な経験を現在の接客に活かす。

目次

研修内容の詳細

ゆい子

具体的には何を学ぶのですか?

タクシさん

地理や安全など、プロのドライバーに必要な知識とスキルを幅広く学びます。

二種免許について

タクシードライバーは普通自動車第二種免許(以下、二種免許)が必須です。

二種免許取得支援があるタクシー会社は内定後に養成制度で二種免許を取得することが可能です。

タクシー協会主催の研修

多くの地域では、タクシー協会主催の研修に参加し次のものを学びます。

  • 法令: 道路交通法、タクシー業務適正化特別措置法など、タクシー乗務員として必要な法令に関する知識
  • 安全: 安全運転の知識、事故発生時の対応など、安全に関する知識
  • 接客: 顧客対応の基本、緊急時の対応など、接客に関する知識
  • 地理: 主要な道路や施設の位置関係、効率的なルート選択など、地理に関する知識

お客様への対応FAQ

お客様が車内で体調不良を訴えられた場合はどうすればいいですか?

安全な場所に停車し、お客様の状態を確認します。

必要に応じて救急車の手配や、お客様の希望する医療機関への連絡を行います。

お客様が車内で忘れ物をされた場合はどうすればいいですか?

忘れ物の特徴やお客様の情報を記録し、会社に報告します。

会社が中心となり、お客様への連絡や忘れ物の返却を行います。

交通事故に遭ってしまった場合はどうすればいいですか?

まずは安全確保と負傷者の救護を行い、警察に連絡します。

その後、会社に報告し、指示に従って対応します。

寝てしまったお客様への対応はどうすればいいですか?

原則、お客様には一切触れません。

セクハラにあった、貴金属を取られたと言われる事を避けるためです。

最寄りの警察署へ行き、警察官に適切に対応してもらいます。

地理試験について

2024年2月29日付けで、タクシードライバーの地理試験は廃止されました。

しかし、地理知識は依然としてタクシードライバーにとって重要なスキルであるため、タクシー協会主催の研修やタクシー会社独自の研修で地理に関する講習が行われることが多いです。

地域によっては研修後の地理に関する効果測定(確認テストのようなもの)をこれまで通り行う地域もあります。

筆者が受講した効果測定では小学校などで使用した地図帳を用いて観光施設や大型商業施設などを探すという簡素なものでしたが、タクシードライバーとして地理知識をインプット・アップデートしていくようにと強く言われました。

その他

他にも、シミュレーター使用による運転者適性診断では運転の適性や安全意識などをチェックします。

適性診断結果から動体視力など衰えている機能をよく理解し、カウンセラー(交通心理士)や運行管理者などから事故を起こさないよう注意するべき点を学びます。

乗務員証の取得

研修内容の理解度を測るための効果測定に合格し、タクシー会社が用意する必要書類を提出する事で乗務員証を取得します。

効果測定で不合格になった場合は補習があるので安心してください。

実地研修

会社での実地研修は、先輩ドライバーが助手席に座り、実際の業務を想定した指導を受ける形で進められます。

この研修では、以下の内容を習得します。

機器の操作

決済端末(アプリ・クレカ対応)などの機器操作を習得します。

特にお金に関わる機器の操作は、誤入力が不正に繋がるため、慎重に行う必要があります。

万が一、売上損失が発生した場合は、自己負担となることもあります。

乗降・待機場所の確認

空港やフェリー乗り場など、乗客の乗降場所と待機場所を確認します。

タクシー特有のルール

複数車線の道路では、乗客を乗せているタクシーは中央線側を走行します。

これは、後続のタクシーが先行車の状況を見て、乗客の有無を判断しやすくするためです。

このルールを守ることで、後続車の営業機会を奪うことなく、効率的な営業が可能になります。

実地研修は、タクシードライバーとして独り立ちするための最終準備段階です。

先輩ドライバーの指導のもと、運転技術だけでなく、お客様への対応方法も学び、自信を持って路上デビューを迎えましょう。

研修を受ける上での心構え

タクシー運転手の同乗研修を受ける時の心構えをメモする人
ゆい子

不安ですが、心構えはありますか?

タクシさん

同乗指導はドライブではありません。積極的に質問し、先輩を頼ってください。そして、何よりもお客様を安全に送り届けたいという気持ちを忘れないでください。

未経験の方は、運転技術や地理知識などに不安を感じるかもしれません。

機器の操作や待機場での立ち振る舞いについては先輩ドライバーの同乗指導時に積極的に質問し、分からないことはすぐに解決することが大切です。

お金が絡むので機器の操作はメモした方がいいです。

まとめ

ゆい子

色々教えていただきありがとうございます。思うところもありましたが、タクシードライバーとして頑張りたいです!

タクシさん

応援しています。
私たちと一緒に、お客様に安全と快適を提供するプロのドライバーを目指しましょう!

研修で得た知識・スキルを活かして、お客様に安全・快適なサービスを提供してください。

最初は不安もあるかもしれませんが、先輩ドライバーや指導員が指導・サポートしますので、安心して乗務してください。

あなたもきっと、素晴らしいタクシードライバーになれます。

筆者の会社について

筆者の会社は二種免許の取得支援がありました。

二種免許取得養成を受ける事に関する記事はこちら

また、研修中などに日当または時給が発生します。

そして、乗務開始の初期は給与保障があります。

未経験の方は、タクシー事業者・営業所選びは慎重にしてください。

タクシードライバーとしての人生を左右すると言っても過言ではありません。

会社選びのポイントについては次の記事で述べています。

タクシー事業者選びはタクシードライバーとしての人生(収入)に大きな影響を与えるためとても超重要です。

関連記事 未経験からタクシードライバーへ転職|地方・昼日勤で実現する「家庭と仕事を両立できる」働き方【現役ドライバー体験談】

免許・研修
タクシー会社選び 保証給制度 家庭と両立 昼日勤 柔軟な働き方 装備・ツール
よかったらシェあー!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タクシさんのアバター タクシさん

観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
特徴:不器用、人懐っこい、人との距離感バグってる
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
– 多様な経験を現在の接客に活かす。

最近の投稿
  • 未経験から始めるタクシーの仕事|現役昼勤ドライバーがリアルな働き方を解説 2025-05-23
  • インバウンド対応で使える翻訳アプリ|接客・観光・災害で本当に使える5選徹底比較 2025-05-20
  • 未経験からタクシードライバーへ転職|地方・昼日勤で実現する「家庭と仕事を両立できる」働き方【現役ドライバー体験談】 2025-05-16
  • 現役タクシードライバーが選ぶ!乗務を快適にする必須アイテム7選【体験談つき】 2025-04-12
  • 未経験から始めるタクシードライバー!研修から独り立ちまで完全ガイド 2025-03-13
  • タクシー運転手必見!勤務体系の選び方:昼日勤、夜日勤、隔日勤務を徹底解説 2025-03-05
Category/分類
  • キャリアと生活の両立 (1)
  • タクシーの仕事入門 (6)
    • 働き方・実務 (2)
    • 免許・研修 (2)
    • 実務ツール (2)
Tag/タグ
インバウンド対応 (1) キャリア支援 (1) スマホ活用 (2) タクシー乗務サポート (1) タクシー会社選び (1) ミドルシニア転職 (1) ワークライフバランス (1) 二種免許 (1) 保証給制度 (3) 働き方の選択 (1) 制度の理解 (1) 地方で働く (1) 地理スキル (1) 夜日勤 (1) 子育て世代におすすめ (1) 家庭と両立 (2) 接客マナー (3) 昼日勤 (3) 未経験歓迎 (2) 柔軟な働き方 (1) 災害時対応 (1) 翻訳アプリ (1) 衛生管理 (1) 装備・ツール (3) 隔日勤務 (1) 養成制度 (1)
About/当サイトについて
リンクフリーです。
記事本文、画像等を引用する場合の許可は不要です。
出典元として「タタタッタクシー」と明記の上リンクの貼り付けをお願いします。
タクシさん
観光が盛んな地方在住のアラフォーの現役タクシードライバー
家族:妻と男の子1人
過去のキャリア
– 地方公務員(企画・立案)
– プログラマ(ミドルウェア)
– 福祉業界(営業職)。
  • ホーム
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© タタタッタクシー.2025

目次