「タクシードライバーって、実際どうなんだろう…?」 「未経験からでも、本当に稼げるようになるのかな?」 「将来性はあるの?人が増えたら、また給料が下がるんじゃないの…?」
この仕事に興味を持ってこのページを開いてくれたあなたも、きっと同じような不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
そんな不安や疑問を抱いてこのページを開いてくれたあなたへ。
ニュースでは「タクシーが捕まらない」「人手不足」と言われていますが、
実際の現場では何が起きているのか
この記事では、現役ドライバーの視点から「業界の今」と「これから」を、正直にお話しします。
あなたのキャリア選択の参考になれば幸いです。


タクまる|現役昼日勤ドライバー(中の人のリアルを代弁中)
元・公務員→福祉業界を経て、沖縄で昼日勤として働くタクシードライバーに転職した「中の人」の体験談を、タクまるがわかりやすくお伝えします。
タクシードライバーは今、本当に稼げる?人手不足が追い風になる理由
まず、データを見てみましょう。タクシードライバーは、2010年には約37万人いたのですが、2023年にはなんと約23万人まで減ってしまいました。この10年ちょっとで、14万人近くものドライバーが業界を去った計算になります。


特に、コロナ禍でお客様が激減し、収入が不安定になったことで辞めてしまった仲間は本当に多かったです。それに、もともとドライバーの平均年齢は高く、2023年でも59.7歳。多くのベテランが定年退職していく一方で、新しい人がなかなか入ってこない…これが、僕たちの業界が抱える「人手不足」の正体です。
「そんなに人がいないなんて、大変な仕事なんじゃないか…」と思いますよね?
でも、ここが少し皮肉な話なのですが、このドライバー不足が、実は現役ドライバーにとっては非常に良い状況を生み出しているんです。
考えてみてください。街を走るタクシーの数が減っているのに、移動したいお客様(特に最近は観光客の方も多いです!)の数は回復しています。すると、どうなるでしょう?
そう、お客さんの奪い合いがほとんどなくなるんです。
昔は、駅の乗り場で何時間も自分の番を待ったり、むやみに街を走り回って(これを“流し営業”と言います)もお客さんが見つからなかったり…なんてことは日常茶飯事でした。でも今は、配車アプリが次から次へと鳴りますし、少し走ればすぐに手が挙がる。非効率な時間が劇的に減って、短い時間で効率よく売上を上げられるようになりました。
つまり、「ドライバー不足」のおかげで、僕たち一人ひとりの収入は、むしろ安定し、向上しているのが今のリアルな状況なんです。
「人が増えたら稼げなくなる?」タクシー業界の過去と失敗から学ぶ
「なるほど、今は稼ぎやすいのか。でも、新しい人がどんどん入ってきたら、結局また昔みたいに厳しい競争時代に戻るんじゃないの?」
あなたがそう考えるのは、もっともです。 実は僕たちの業界、過去にそれで一度、大きな失敗をしています。
2002年のことでした。国が法律を変えて(規制緩和といいます)、誰でもタクシー会社を始めたり、車の台数を増やしたりしやすくなったんです。その結果、どうなったか。
タクシーの台数だけが急激に増え、お客さんの数は変わらないのに、ドライバー同士で限られたお客さんを奪い合う地獄のような状況が生まれました。
売上は激減し、当時のドライバーの平均年収は、長時間働いても241万円(北海道の例)という悲惨な水準にまで落ち込みました。収入を補うために無理な長時間労働が当たり前になり、心身ともに疲れ果てて辞めていく仲間がたくさんいました。
この時の経験があるからこそ、僕たち現役ドライバーは、「ただ人を増やせばいい」という考えには強い警戒感を持っています。あの過当競争の時代には、絶対に戻りたくない。そして、これから仲間になるあなたにも、同じ思いはさせたくないと心から思っています。
未経験でも安心!今のタクシー業界が“始めやすく、稼ぎやすい”理由
過去の失敗を経験したからこそ、今のタクシー業界は、新しい仲間をただ増やすのではなく、一人ひとりが安心して長く働ける環境づくりに本気で取り組んでいます。特に、未経験のあなたが飛び込んでくるためのハードルは、驚くほど低くなっているんですよ。
- 二種免許の取得費用は、会社が全額負担!
数十万円かかる免許取得費用を、自分で払う必要は一切ありません。
- 研修中もお給料がもらえる!
免許を取るための教習期間や、社内での研修期間中も、日給1万円ほどのお給料が支払われます。転職活動中の収入が途絶える心配はありません。
- デビュー後も安心の「給与保証」!
これが一番大きいかもしれません。多くの大手企業では、タクシードライバーとしてデビューしてから数ヶ月~1年間、月給30万円~40万円といった給与を保証してくれます。地理に慣れず、思うように売上が上がらなくても、お給料が保証されているので、焦らずに自分のペースで仕事を覚えられます。
- 面倒な「地理試験」も廃止!
以前は東京などの一部地域で必須だった地理試験がなくなり、未経験者にとっての大きな壁がなくなりました。ナビや配車アプリも進化しているので、道に詳しくなくても全く問題ありません。
このように、金銭的な負担や地理の不安なく、ゼロからプロのドライバーを目指せる万全の体制が整っています。これは、「人手不足」の今だからこその、またとないチャンスだと言えるでしょう。
【重要】タクシー業界の将来性と、過去の失敗を繰り返さないための改革
ここまで読んでいただいて、「なるほど、今は稼ぎやすくて、サポートも手厚いのか」と感じていただけたかと思います。
しかし、一番大切なのは、この良い状況が「持続可能」であるかどうかですよね。
その点も、安心してください。業界全体が、2002年の失敗を二度と繰り返さないために、新しい未来に向かって動き出しています。目指しているのは、単なるドライバーの「頭数」を増やすことではなく、市場全体のバランスを取りながら、ドライバー一人ひとりの生産性を上げていくことです。
その具体的な取り組みをいくつかご紹介します。
1. 国がしっかり監視!データに基づいた賢い供給管理
「昔のように、また車が増えすぎて稼げなくなるのでは?」という不安、ありますよね。ご安心ください。今、僕たちの業界では、国(国土交通省)が中心となって、過去の失敗を繰り返さないための、非常に慎重な仕組みが動いています。
そのキープレイヤーとなるのが、皆さんも使ったことがあるかもしれない「GO」や「Uber」といった配車アプリの会社です。
具体的には、
- 配車アプリの会社が「どのエリアで、どの時間帯に、どれくらいの配車依頼があったか」というリアルなデータを集計します。
- 僕たちタクシー会社が、そのデータを国に報告します。
- 国は、その客観的なデータを見て、「この地域はタクシーが足りているな」「この街は金曜の夜だけ足りないな」と科学的に判断するのです。
つまり、昔のような勘やどんぶり勘定ではなく、「利用者が本当に乗りたいと思っている数」という確かなデータに基づいて、必要なタクシーの台数をピンポイントで調整しているんです。この仕組みがあるおかげで、市場が急にドライバーだらけになって仕事の奪い合いになる、という心配はほとんどありません。あなたがこれから安心して長く働ける環境は、国と業界が協力して、しっかりと守ろうとしているんです。
2. 「運転+α」の高付加価値サービス
これからのドライバーは、ただお客様を目的地にお届けするだけではありません。AIによる需要予測で効率よく営業したり、海外からのお客様に英語で観光案内をしたり、お年寄りの方の通院をお手伝いしたり…といった、専門性の高いプロフェッショナルを目指していくことになります。
3. 安定した給料体系への見直し
売上に左右されやすい完全歩合給だけでなく、安定した基本給を組み合わせた給料体系を導入する会社も増えています。これにより、景気の波に一喜憂憂することなく、安心して長く働ける環境が作られようとしています。
タクシードライバーの未来は明るい!今こそ挑戦するべき理由と稼ぎ方
タクシードライバーは「稼げない仕事」ではありません。
むしろ今は、働き方改革・データ活用・人手不足の3拍子が揃った“追い風時代”です。
- 需要に対して供給が少ない
- サポート体制が充実している
- 給与保証などがある
つまり、未経験でも安心して始められ、努力次第でしっかり稼げる。
これが、今のタクシー業界のリアルです。
今はどの会社も人材を求めています。
説明会や面接で話を聞くだけでもOK。
あなたに合った働き方や収入モデルを知ることが、第一歩です。
求人サイト登録・手順はこちらから
ドライバーズワーク【タクシー】(外部リンク:求人サイト)


















