はじめに
勤務体系でタクシー人生が変わる
タクシー運転手の働き方には、「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」という3つの勤務体系があります。
同じタクシーの仕事でも、働く時間帯や収入・生活リズムがまったく違うのが特徴です。
「どの勤務体系を選べばいいの?」
「自分の生活スタイルに合う働き方が知りたい」
この記事を読んでわかること
- 昼日勤・夜日勤・隔日勤務の違いと特徴
- それぞれのメリット・デメリット・主な顧客層
- 向いている人・向かない人の傾向
- 筆者の体験談・勤務選びのヒント
この記事を書いた人


タクまる|現役昼日勤ドライバー(中の人のリアルを代弁中)
元・公務員→福祉業界を経て、沖縄で昼日勤として働くタクシードライバーに転職した「中の人」の体験談を、タクまるがわかりやすくお伝えします。
目次
タクシーの勤務体系は主に3種類ある
タクシー業界では、勤務時間のパターンによって次の3つに分かれます。
- 昼日勤(昼間のみ)
- 夜日勤(夜間のみ)
- 隔日勤務(1日働いて1日休む)
ここから、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
昼日勤とは?働き方とメリット・デメリット
概要
昼日勤は、朝から夕方まで働く日中中心の勤務スタイル。
一般的には「8:00〜17:00」や「7:00〜16:00」などのシフトが多いです。
中の人は9時〜16時が乗務時間です。
メリット
- 家族との時間を取りやすい
- 生活リズムが安定しやすい
- 夜間運転が苦手な人でも安心
デメリット
- 交通渋滞が多く、効率が下がる
- 競合(他のタクシー)も多く、客単価はやや低め
- 夜間料金の加算がなく、収入面では控えめ
向いている人
- 家族や子どもとの時間を大切にしたい人
- 朝型で生活リズムを崩したくない人
夜日勤とは?働き方とメリット・デメリット
概要
夜日勤は、夕方〜深夜・早朝まで働くスタイル。
「17:00〜3:00」「18:00〜4:00」などが一般的です。
メリット
- 深夜料金で単価が高く(2割り増し)、稼ぎやすい
- 競合が少なく、スムーズに走れる
- 朝方に終わるので、日中は自由に使える
デメリット
- 生活リズムが夜型に偏る
- 健康管理に注意が必要
- 家族との時間が減る
向いている人
- 稼ぎを優先したい人
- 夜型で静かな街が好きな人
- 体力に自信がある人
隔日勤務とは?1日働いて1日休む特殊な勤務形態
概要
隔日勤務は、1回の勤務時間が長く、翌日が休みになる働き方です。
「朝8時〜翌朝2時」など、実働16時間前後が基本。
メリット
- 出勤が少なく、月の休日数が多い(17〜18日)
- 昼夜の稼ぎどちらも狙える
- 平日にも自由時間が取りやすい
- 昼日勤・夜日勤に移行した際でも既にノウハウは持っている。
デメリット
- 長時間運転による疲労が溜まりやすい
- 睡眠・休憩の自己管理が必要
- 初心者には体力的にハード
向いている人
- 1日集中して働きたい人
- まとめて休みたい人
- 柔軟な生活リズムを望む人
勤務体系ごとの「収入」と「生活リズム」の違い
| 勤務体系 | 月収目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 昼日勤 | 22〜30万円 | 安定重視。生活リズムも規則的 |
| 夜日勤 | 30〜50万円 | 高単価狙いで稼げるが夜型 |
| 隔日勤務 | 25〜45万円 | 自由度高め。慣れると効率的 |
稼ぎたいなら夜日勤/バランス重視なら隔日勤務/生活安定なら昼日勤。
目的に合わせて選ぶのがポイントです。
勤務体系の選び方|向いている人・向かない人
昼日勤が向いているタイプ
- 家族との時間を確保したい人
- 健康第一・生活リズムを崩したくない人
夜日勤が向いているタイプ
- 稼ぎ優先・短時間で効率的に稼ぎたい人
- 夜の街の雰囲気が苦にならない人
隔日勤務が向いているタイプ
- 自分のペースで働きたい人
- 休みを多く取りたい人
- 長時間運転にも慣れている人
まとめ|勤務体系は「生活リズム×目標収入」で決めよう
タクシーの勤務体系はどれも一長一短です。
「どれが正解」ではなく「どれが自分に合うか」を考えることが大切。
- 生活リズムを重視するなら → 昼日勤
- 稼ぎを優先するなら → 夜日勤
- 自由度を求めるなら → 隔日勤務
自分のライフスタイルや体力に合わせて選べば、長く続けられる働き方が見つかります。けるきっかけになれば幸いです。
勤務体系以外にも「収入は?」「未経験でも大丈夫?」など、様々な疑問がある方は、こちらの総合Q&Aで一気に解消できます。
あわせて読みたい




【現役ドライバーが徹底解説!】未経験者のためのタクシードライバーQ&A:不安・疑問を解消!
タクシー業界に興味はあるけれど、実際に始めるとなると不安や疑問はつきものですよね。「未経験でも大丈夫?」「収入はどれくらい?」「家庭と両立できる?」そんなあ…




